骨粗鬆症に有効な食事法、それは、緑黄色野菜をたくさん食べる方法です。
緑黄色野菜のなかでも、アブラナ科の野菜が特におすすめです。
アブラナ科の野菜は、ケール、キャベツ、コラード、ブロッコリー、カリフラワー、かぶ、小松菜、大根、チンゲン菜、白菜、みずな、わさびなどです。
アブラナ科の野菜は、
ことが報告されています。
『米国臨床栄養学ジャーナル』より
野菜には、カルシウム吸収率の高いものがあります。
キャベツはカルシウム吸収率が約65%とかなり高い野菜ですので、骨粗鬆症対策におすすめの野菜です。
そのほか、ケールやブロッコリー、かぶもカルシウム吸収率の高い野菜です。
そしてこれらはいずれも、アブラナ科の野菜です。
一般的には牛乳は骨粗鬆症に良く、骨を丈夫にすると考えられています。
しかし、これは誤りです。
既に1990年代に牛乳が骨折を予防することはなく、むしろ骨折のリスクが高まることが報告されています。
しかし、残念ながらこれらの報告は無視され、いまだに牛乳は骨粗鬆症に良いと誤解されていることが実情です。
報告の1つをご紹介します。
米国ハーバード大学からの報告です。
(Feskanich D, Willett WC, Stampfer MJ, Golditz GA. Milk, dietary calcium and bone fractures in women: a 12-year prospective study. American Journal of Public Health 87: 992-997, 1997.)
牛乳と同様に、動物性タンパク質も多く摂取することはお勧めしません。
こちらも同様に1990年代に動物性タンパク質(と動物由来のカルシウム)の摂取量が多いことは骨折のリスクを高めることが報告されています。
しかし同様に、これらの報告は無視されていることが現状です。
報告の1つをご紹介します。
(Abelow BJ, Holford TR, Insogna KL. Cross-cultural association between dietary animal protein and hip fracture: a hypothesis. Calcified Tissue International 50:14-18, 1992.)
超健康と長寿の秘訣をまとめた『7つの叡智』にも、骨粗鬆症に有効な情報がありますので、ご興味がある方はご参照ください。
世界保健機構(WHO)は望ましい運動の指標を発表しています。
この指標は、5~17歳、18~64歳、65歳以上の3群について記載されています。
☆18~64歳
☆65歳以上
(『Global recommendations on physical activity for health』WHO(World Health Organization), 2010.)
何かお気づきのことはありますでしょうか?
そう、18~64歳と65歳以上が、同じ内容となっています。
もちろんこれは、大きな病気に罹患していない方の話ですので、持病をお持ちの方は担当主治医にご確認ください。
エメラルド整形外科疼痛クリニックの紹介をする動画集の作成を開始しました。
クリニックの治療について、簡潔的に解説しておりますので、ご興味がある方はご覧ください。
エメラルド整形外科疼痛クリニックでは、現在、爆発的に感染拡大し、変異種が出現している新型コロナウイルス対策として、5つの対応をしています。
1. 非接触型体温計での体温測定を行っています。感冒症状、発熱のある方は受診をご遠慮ください。
2. 感染拡大予防の観点から、マスク着用をお願いしております。
3. クリニック内では、抗ウイルス作用のある精油によるアロマセラピー(芳香浴)を行っています。
4. 空調対策、4台の加湿器による加湿などの対応を行っています。
5. 新型コロナウイルスによる不安などの対応として、瞑想、瞑想と最新西洋医学を融合した新しい瞑想法である「エメラルド両極瞑想法」をお勧めしています。
診療科目
整形外科・リハビリテーション科
診療時間
月・火・木・金曜日
【午前】9:00~12:30
【午後】14:00~18:00
水・土曜日
【午前】9:00~12:30
(受付開始:午前は8:50、午後は13:45)
受付時間
☆新患・予約外の方
月・火・木・金曜日
【午前】9:00~11:30
【午後】14:00~17:00
水・土曜日
【午前】9:00~11:30
☆再診・予約済の方
月・火・木・金曜日
【午前】9:00~12:00
【午後】14:00~17:30
水・土曜日
【午前】9:00~12:00
休診日
日曜日・祝祭日・お盆(8月15日)・年末年始
所在地
〒001-0040
札幌市北区北40条西4丁目1番1号 ASABU LAND 1階
連絡先
TEL:011-738-0011
FAX: 011-738-0012
開院:2019年4月1日
場所:北海道札幌市北区北40条西4丁目 ASABU LAND1階
交通アクセス:地下鉄南北線麻生駅、JR新琴似駅、麻生バスセンターに近接
治療方針:「両極」の治療
特徴:多彩な治療法(漢方薬・認知行動療法・バイオフィードバック)で、慢性疼痛や難治性疼痛を治療