エメラルド整形外科疼痛クリニックでは、一般の病院・クリニックでは行っていない独自の漢方薬による治療法を行っています。
それが、
です。
直漢法®は、患者様が、自身の状態に合わせて漢方薬を選択する手法で、2015年に院長が作成し、臨床成績を報告しています。
(益子竜弥ほか. 北海道整形災害外科学会雑誌, 2015, 益子竜弥ほか.Peripheral Nerve 2015, 益子竜弥.痛みと漢方, 2016.)
直漢法®(直観的漢方薬選択法の略)については、【直漢法】をご覧ください。
ここでは、エメラルド式革新的漢方薬選択法についてご紹介します。
漢方薬は、痛みのほか、消化器内科疾患、循環器内科疾患、女性器疾患、新型コロナウイルスなどのウイルス性疾患に有効なことが広く知られています。
しかし、漢方薬の有効性は知られているにもかかわらず、なぜ、医師は漢方薬を使用しないのでしょうか?
その答えは、
です。
驚かれる方も多いかと思いますが、完全に事実です。
医学部の授業でも漢方についてはほぼ学ぶことはできませんし、医師になった後も、先輩の医師から漢方薬の指導を受けることはほぼありません。
その理由は、大学の医師も先輩の医師も漢方薬を使いこなすことができないからです。
このような理由で、漢方薬の有用性は知られていますが、漢方薬を使いこなすことができる医師はごく少数です。
上記の問題を解決するために、2015年に院長が開発・公開した手法が、直漢法®(直観的漢方薬選択法)です。
漢方薬に十分な知識・経験がなくても症状に合った漢方薬が選択することができるように作成しており、実際の効果が学術論文として報告されています。
なお、直漢法は、患者様が漢方薬を選択する手法なので、主体となる人は「患者」です。
上記の問題を解決策するため、そして新型コロナウイルスの感染が爆発的に拡大しているために、2021年に院長が開発した手法が、エメラルド式革新的漢方薬選択法です。
直漢法と同様に、漢方薬に十分な知識・経験がなくても症状を改善する可能性のある漢方薬を選択できるように作成しています。
なお、エメラルド式革新的漢方薬選択法は、医師が漢方薬を選択する手法なので、主体となる人は、医師です。
エメラルド式革新的漢方薬選択法には、3つの型があり、
という特徴があります。
ちなみに、エメラルド式革新的漢方薬選択法で使用する漢方薬はすべて保険適応です。
直漢法とエメラルド式革新的漢方薬選択法の違いを表にまとめてみました。
このように、この2つの方法は似ているようで、対極の方法です。
また、通常の診療で行われている手法は、一般的な手法として、あわせて記載しました。
エメラルド式革新的漢方薬選択法の特徴をお伝えします。
エメラルド式革新的漢方薬選択法 壱ノ型では、部位に対応した漢方薬を選択します。
部位、有効性の高い漢方薬の数、有効性の中程度の漢方薬の数を下表で掲示します。
実際には、まずは有効性の高い漢方薬を使用し、効果がないようであれば有効性が中程度の漢方薬を試します。
このように、症状のある部位が分かれば、自動的に有効な可能性のある漢方薬が複数分かることが、エメラルド式革新的漢方薬選択法です。
エメラルド式革新的漢方薬選択法 壱ノ型では、原因に対応した漢方薬を選択します。
原因、有効性の高い漢方薬の数、有効性の中程度の漢方薬の数を下表で掲示します。
実際には、まずは有効性の高い漢方薬を使用し、効果がないようであれば有効性が中程度の漢方薬を試します。
このように、症状の原因が分かれば、自動的に有効な可能性のある漢方薬が複数分かることが、エメラルド式革新的漢方薬選択法です。
エメラルド式革新的漢方薬選択法 弐ノ型では、漢方薬を「証」ではなく、特徴・効能により分類します。
その分類と、対応する保険診療で使用可能な漢方薬の数をお伝えします。
これにより、漢方薬についてあまり知識がない場合でも、漢方薬がどの系に入っているかが分かれば、どのような疾患に効きやすいかがわかります。
エメラルド式革新的漢方薬選択法 参ノ型では、特定の疾患に特に有効な漢方薬を示します。
その特定の疾患と、対応する保険診療で使用可能な漢方薬の数をお伝えします。
これにより、漢方薬についてあまり知識がない場合でも、特定の疾患であれば、有効性のかなり高い漢方薬がすぐにわかります。
エメラルド整形外科疼痛クリニックの紹介をする動画集の作成を開始しました。
クリニックの治療について、簡潔的に解説しておりますので、ご興味がある方はご覧ください。
エメラルド整形外科疼痛クリニックでは、現在、爆発的に感染拡大し、変異種が出現している新型コロナウイルス対策として、5つの対応をしています。
1. 非接触型体温計での体温測定を行っています。感冒症状、発熱のある方は受診をご遠慮ください。
2. 感染拡大予防の観点から、マスク着用をお願いしております。
3. クリニック内では、抗ウイルス作用のある精油によるアロマセラピー(芳香浴)を行っています。
4. 空調対策、4台の加湿器による加湿などの対応を行っています。
5. 新型コロナウイルスによる不安などの対応として、瞑想、瞑想と最新西洋医学を融合した新しい瞑想法である「エメラルド両極瞑想法」をお勧めしています。
診療科目
整形外科・リハビリテーション科
診療時間
月・火・木・金曜日
【午前】9:00~12:30
【午後】14:00~18:00
水・土曜日
【午前】9:00~12:30
(受付開始:午前は8:50、午後は13:45)
受付時間
☆新患・予約外の方
月・火・木・金曜日
【午前】9:00~11:30
【午後】14:00~17:00
水・土曜日
【午前】9:00~11:30
☆再診・予約済の方
月・火・木・金曜日
【午前】9:00~12:00
【午後】14:00~17:30
水・土曜日
【午前】9:00~12:00
休診日
日曜日・祝祭日・お盆(8月15日)・年末年始
所在地
〒001-0040
札幌市北区北40条西4丁目1番1号 ASABU LAND 1階
連絡先
TEL:011-738-0011
FAX: 011-738-0012
開院:2019年4月1日
場所:北海道札幌市北区北40条西4丁目 ASABU LAND1階
交通アクセス:地下鉄南北線麻生駅、JR新琴似駅、麻生バスセンターに近接
治療方針:「両極」の治療
特徴:多彩な治療法(漢方薬・認知行動療法・バイオフィードバック)で、慢性疼痛や難治性疼痛を治療