東洋医学は文字通り、東洋で発達・受け継がれてきた医学のことです。
インドのアーユルヴェーダを発祥として、長い時間を経過しながら、中国そして日本に伝わってきたと考えられます。
そのなかで、中国で受け継がれてきた医学を「中医学」、日本で独自に発達した医学を「日本漢方」といいます。
現在の日本では、東洋医学のなかでも、「中医学」と「日本漢方」で使用する薬剤である「漢方薬」が保険適応となっていますので、ここでは「漢方薬」についてご紹介します。
西洋医学は西洋医学とはかなり考え方が異なります。
具体的には、
(石橋 晃、『入門漢方医学』より編集)
このように、ほぼ真逆になっています。
東洋医学は、西洋医学とは全く異なる医学体系です。
そのため、「西洋医学は効果がなかったけれど、東洋医学で良くなった」ということが頻繁に起こります。
もちろん、その逆の「東洋医学は効果がなかったけれど、西洋医学で良くなった」ということも起きます。
これは各々の医学で、得意とする状態が異なるからです。
具体的には、救急外傷の場合、西洋医学が得手です。
骨折の治療など、内固定金属を使用した手術の成績は極めて有効です。
また、全身状態が悪い場合などには、ICU(集中治療室)を含めた西洋医学の救急対応は極めて有効です。
しかし反対に、風邪をひきやすいなどの時には、西洋医学はあまり有効ではありません。
ですが、これらの状態に東洋医学が奏効することは良くあります。
東洋医学は、風邪をひきやすい体調を改善することができます。
また、イライラする(気逆といいます)や、元気が出ない(気虚といいます)などの状態にも東洋医学は有効です。
このように、”状況によって西洋医学と東洋医学を使い分ける”ことが大切です。
そしてこれこそが、当クリニックが提唱する「両極」の治療です。
漢方薬は、「日本漢方」そして「中医学」で使用される薬剤のことです。
生薬といって、多種多様の植物・動物・鉱物・化石を使用します。
このように多種多様な材料を用いるため、多種多様な病態に対応できるともいえます。
東洋医学では、心身の状態を「証」で表現します。
具体的には、「寒い状態」であれば「寒証」、「熱い状態」であれば、「熱証」となります。
このほかにも、「元気が出ない状態」は「氣虚」、「イライラする状態」は「氣逆」、「うつの状態」は「氣鬱」となります。
なお、痛い・痛みには、「氣虚」・「氣逆」・「氣鬱」も関係していることが多く、これらに有効な漢方薬が奏効することが頻回にあります。
漢方薬はそれぞれ、どの「証」に対応できるかが決まっているため、個人個人の「証」を見極めて上で、その「証」にあう漢方薬を使うことで治療を行います。
漢方薬についてご興味がある方は、下記のサイトに詳しく記載がありますのでご覧ください。
ここで1つ大切なことがあります。
それは、「漢方薬を用いた治療は実はかなり難しい」ということです。
東洋医学は奥が深く、また、かなりわかりづらいために、漢方薬を使いこなして治療することができる医師は極めて少ない、ということが現状です。
整形外科も例外ではなく、漢方薬を使いこなして日常診療に当たっている医師はほぼ皆無だと思います。
そのような状況を改善するために、当クリニックの院長が作成した新しい漢方薬の治療体系が、『直漢法®(直観的漢方薬選択法)』です。
『直漢法®』の詳細については、担当ページをご覧ください。
これまで勤務医として「慢性疼痛」や「難治性疼痛」に対して積極的に漢方薬を用いた治療を行ってきました。
具体的には、整形外科疾患では、「肩こり」・「肩関節痛」・「肩こり」・「腰痛」などです。
整形外科疾患以外にも、「生理痛」や「便秘」に対し、積極的に漢方薬を用いた治療を行ってきました。
そしてその結果を、学会・著書・医学論文で発表し、広く公開してきました。
これまでに受賞した学会賞や、著書・医学論文を掲載します。
平成25年7月6日:第26回日本疼痛漢方研究会学術集会 「優秀賞」
[1] 益子竜弥、岩崎倫政:CRPSの薬物療法 ③漢方薬、27-39頁 (浜田良機編:MB Orthop. CRPSの診断・治療ガイド、全日本病院出版会、東京) 2012
[2] 益子竜弥:<臨床>総論;複合性局所疼痛症候群(CRPS)、39-49頁 (小林弘幸編:MB Orthop. 整形外科 漢方処方マニュアル、全日本病院出版会、東京) 2015
[1] 益子竜弥.漢方薬による難治性疼痛治療 北海道整形災害外科学会雑誌、52巻、1号 別冊、p25-29, 2010.
[2] 益子竜弥.橈骨遠位端骨折後に発症したCRPSに補中益気湯が奏効した1症例 ―functional MRIによる評価― 痛みと漢方、24巻、p47-51, 2014.
[3] 益子竜弥.橈骨遠位端骨折の手術後に発症し、補中益気湯と十全大補湯が奏効したCRPS症例におけるfMRI結果 Practice of Pain Management、Vol. 5 No.4、p48-49, 2014.
[4] 益子竜弥、松居祐樹、イワン・ゴンチャル、宮崎拓自、綛村俊之、小谷善久. 直漢法®の有用性~難治性疼痛における検討~ 北海道整形災害外科学会雑誌、57巻、1号、p75-85, 2015.
[5] 益子竜弥.岩崎倫政. 末梢性神経障害性疼痛に対する直漢法の有用性 Peripheral Nerve 26(2): p370, 2015.
[6] 益子竜弥.難治性疼痛に対する直漢法のさらなる有用性の検討 痛みと漢方、26巻、p23-26, 2016.