骨粗鬆症に対するクリニックでの対応
エメラルド整形外科疼痛クリニックでは、骨粗鬆症や骨減少症の患者様に対し、
・『骨粗鬆症打開プロジェクト』による骨粗鬆症のエッセンスの解説
・拙著『骨粗鬆症治療の真実と7つの叡智®~超健康と長寿の秘訣~』による啓蒙
を行い、生活習慣病である骨粗鬆症の改善・克服のためには薬物での治療だけでは不十分で、食事・運動・日光浴などの生活習慣の改善が不可欠であることをご説明しています。
骨粗鬆症の現状は・・・
しかしながら、これらの啓蒙を行っても、実際の行動を開始する方や行動を開始したとしても継続する方が極めて少ないことが現状です。
2つの要因
骨粗鬆症を改善・克服するための実際の行動を開始する方や継続する方が極めて少ないことには、大きく2つの要因があると考えています。
1つ目の要因は、「骨粗鬆症を改善・克服するために必要な食事や運動についての知識が十分ではない」ことです。
『骨粗鬆症打開プロジェクト』だけでなく、拙著『骨粗鬆症治療の真実と7つの叡智®~超健康と長寿の秘訣~』の第11章『4.東西栄養学の粋』や第12章『5.最上の薬』の章で、「適切な食事」や「適切な運動」について解説していますが、もっと詳しく具体的な知識を知ることが必要と考えました。
2つ目の要因は、「骨粗鬆症を改善・克服するために、食事や運動を変えた方が良いことはわかるが、実際にどのように行動すればよいかわからない」ということです。
もう1つの懸念~生活習慣病について~
エメラルド整形外科疼痛クリニックは、もう1つ、懸念していることがあります。
それは、高血圧・高脂血症・糖尿病などの生活習慣病の方に対する医療の一般的なアプローチが、十分ではないということです。
その結果、高血圧・高脂血症・糖尿病などの生活習慣病を克服・改善しようと考えても、骨粗鬆症の場合と同様に、「生活習慣病を改善・克服するために必要な食事や運動についての知識十分でなく、さらに実際にどのように行動すればよいのかわからない」というの方が多いと思われます。
エメラルド式骨粗鬆症・生活習慣病克服実践プログラムVer.2を開始
このような状態に対する対策として、エメラルド整形外科疼痛クリニックは、
・『骨粗鬆症打開プロジェクト』
・拙著『骨粗鬆症治療の真実と7つの叡智®~超健康と長寿の秘訣~』
の内容を基盤とし、新たに「継続しやすくなるための試み」を組み込んだ『エメラルド式骨粗鬆症・生活習慣病克服実践プログラムVer.2』を考案しました。
『エメラルド式骨粗鬆症・生活習慣病克服実践プログラムVer.2』には、2つの特徴があります。
1. 『7つの叡智®』に準拠
『エメラルド式骨粗鬆症・生活習慣病克服実践プログラムVer.2』は、『7つの叡智®』の中でも、『1. 世界の長寿地域』、『4.東西栄養学の粋』、『5.最上の薬』の内容を元に作成されています。
2. 最新スポーツ医学による筋肉トレーニング理論
近年、続々と最新スポーツ医学から続々と新しい叡智が得られています。
具体的には、筋肉トレーニングについては、これまでは方法論が確立していないため、昔ながらの方法や個人の経験論が主でした。
しかし、最近は、スポーツ医学の発展により、筋肉トレーニングについても、エビデンスに基づいた方法が続々と発表されています。
『エメラルド式骨粗鬆症・生活習慣病克服実践プログラムVer.2』には、筋肉量を増加する筋力トレーニングと、筋力量を増加する筋力トレーニングの違いについて説明しています。
3. 厚生労働省の健康日本21(第三次)による「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」
厚生労働省の健康日本21(第三次)による「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」は、優れた情報を多く記載しており、多くの方にとって非常に有用ですので、ぜひ、ご一読をお勧めします。
『エメラルド式骨粗鬆症・生活習慣病克服実践プログラムVer.2』では、「有酸素運動と筋肉トレーニングはどちらが重要か?」という非常に魅力的な難題に、「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」の内容を元に解説しています。
4. 「知識」・「行動」・「継続」という3つの輪
日常生活を改善し、骨粗鬆症や生活習慣病を改善・克服するためには、実際にはどのようにすればよいのでしょうか?
『エメラルド式骨粗鬆症・生活習慣病克服実践プログラムVer.2』では、「知識」・「行動」・「継続」の3つの輪のすべてが必要と考えています。
①正しい「知識」は、入手困難
現在、健康に関しては膨大な量の情報で溢れています。
また情報自体は「玉石混淆」の状態で、残念ながら多くの情報は適切ではない「石」の情報です。
そのため、叡智と言える「玉」の情報を多くの方が入手することが困難となっています。
ですから、まずは「玉」である正しい「知識」を知ることが最も大切なステップとなります。
『エメラルド式骨粗鬆症・生活習慣病克服実践プログラムVer.2』では、前述のように「超健康と長寿の秘訣の秘訣」である『7つの叡智®』をもとに執筆された書籍『骨粗鬆症治療の真実と7つの叡智®~超健康と長寿の秘訣~』の内容に準拠しています。
②「行動」を始める人は少数
しかし、残念ながら、「知識」を得ることができたとしても、「行動」を開始する人は少数で、多くの人は「行動」を開始しません。
「行動」を開始しないのであれば、何も変わらないため、当然、骨粗鬆症や生活習慣病の状態は良くなりません。
「行動」を開始しないこと要因は人それぞれと思いますが、1つ、重大が要因があると考えています。
それが、行動しようと思っても、どのように行動すればよいか、わらかないということです。
そのため、『エメラルド式骨粗鬆症・生活習慣病克服実践プログラムVer.2』では、 実践的な「行動」の方法について紹介しています。
③「継続」する人はもっと少数
最も難しいことが、「継続」です。
早寝早起き、スポーツジム、英会話などを「継続」することができなかったという話は良く耳にすることがあると思いますがが、生活習慣病の改善も同様に「継続」することがなかなか難しいでしょう。
しかし、ある程度長い期間、生活習慣の改善を継続しなければ、骨粗鬆症や生活習慣病の改善・克服はできません。
そのため、『エメラルド式骨粗鬆症・生活習慣病克服実践プログラムVer.2』では、「継続しやすくなるための試み」を独自に考案し、採用しています。
具体的には、「行動」の結果を医学的に視覚化することで、モチベーションが維持しやすくなると考え、骨密度に加えて、脂肪量・筋肉量、血管年齢を医療機器で定期的に測定し、現状を把握することでモチベーション維持に繋げています。
5. 小冊子を作成
上記の内容を詳細に記載した小冊子を作成し、『エメラルド式骨粗鬆症・生活習慣病克服実践プログラムVer.2』をご希望された方には、無料で配布しています。
ご希望の方は
骨粗鬆症や高血圧・高脂血症・糖尿病などの生活習慣病を改善・克服するために『エメラルド式骨粗鬆症・生活習慣病克服実践プログラムVer.2』をご希望の方は、クリ二ック受診時に、院長にその旨をお伝えください。
本プログラムや小冊子は、一般的に知られている食事や運動に対する内容と大きく異なるため、高血圧・高脂血症・糖尿病などの生活習慣病を改善しようと考えている方にとって大いに有益と考えています。
電話でのお問い合わせなどは行っておりませんので、予めご了承ください。